不登校生・高校中退生・浪人生のための「個別指導」予備校
最新情報
個塾は、
「もう一度、勉強したい」「未来を切り拓きたい」と、
心が動いたときに始めることができる
高校中退生・不登校生専門の個別指導予備校です。
高校中退生・不登校生が、
本気で勉強して、
自分の「現在」と「未来」、そして「過去」を変える場所
くまもと学舎 個塾は、
そんな学び舎でありたいと思います。
本気で勉強すれば、自分の「現在」が変わります。
本気で勉強して、自分を鍛え磨く。
勉強とは、「勉(つと)める」「強(し)いる」です。
『明鏡国語辞典』(大修館書店)によると、
「勉める」とは、「事をなしとげようとして力を尽くす。」こと。
「強いる」とは、「あることをむりにさせる。強制する。強要する。」こと。
勉強とは、まさに、「むりやり力を尽くす」です。
その勉強に向かって自分を奮い立たせ、「むりに」続けることで、自分が鍛えられます。
勉強は、自己鍛錬です。
勉強を続けると、あるとき、目の前の壁を乗り越えることができます。克服した喜びや、努力する楽しさが実感できます。しかしまた、新たな壁が現れます。また、自己鍛錬です。その繰り返しで自分が磨かれます。
勉強は、自己錬磨です。
勉強を続けると、日々新しいことを知り、日々新しいものの見方が加わり、日々自分が変わっていくことを感じることができます。
自分が面白いと思うこと、自分が魅かれることがわかるようになります。次第に自分の進みたい方向が見えてきます。
そのような日々は、やった感のある、心地よい疲れを感じて一日を終えることができます。
勉強は、自己革新、自己発見、自己充実です。
本気で勉強すると、きついけれど楽しい、納得できる新しい日々を生きることができます。
自分の「現在」が変われば、自分の「未来」が変わります。
本気で自分を鍛え磨いて、受験という試練を乗り越え、希望進路を実現する。
勉強しなければたどり着けなかった環境、それまでの延長とは全く異なる、新しい真っ白な環境に身をおくことができます。
勉強していなければ出会えなかったかもしれない人に出会えます。できなかったかもしれない経験ができます。なれなかったかもしれない自分になれます。
自分の力で勝ち取った環境で、新しい人生を始めることができます。
自分の「未来」が変われば、自分の「過去」も変わります。
希望進路を実現して、自分に対する確かな自信と希望を手にする。
そのとき、引きずってきた自分の過去と距離をとることができます。
嫌だった、辛かった、恥ずかしかった過去を、「あれでよかったのかも」、「あれはあれで必要だったのかも」と、とらえ直すことができます。未来の自分が、自分の過去に新たな意味を上書きします。
過去の事実は変わりませんが、過去の意味は変えることができます。
本気で勉強して、自分の「現在」・「未来」・「過去」を変える。
そんな自分を創ってみませんか?
そんな自分に会ってみませんか?
本気で勉強して、
「充実した現在を生きる自分でいたい」
「新しい自分をスタートさせたい」
「自分を本当に肯定したい」
「自分の未来に望みをもちたい」
「携えてきた自分の過去を手放したい」
そう願うみなさんの想いを叶える場所でありたい。
それが個塾の願いです。
代表 奥島久貴
≪高卒認定試験の制度について≫
熊本大学(薬学部) 熊本県立大学(環境共生学部) 信州大学(医学部) 大分大学(工学部・理工学部) 宮崎大学(教育学部) 亜細亜大学(経営学部) 東海大学(基盤工学部) 二松学舎大学(文学部) 常葉大学(教育学部) 名古屋外国語大学(現代国際学部) 京都外国語大学(国際貢献学部) 京都産業大学(国際関係学部・文化学部・法学部) 龍谷大学(国際学部・文学部) 大阪医科薬科大学(薬学部) 関西大学(政策創造学部) 関西外国語大学(英語キャリア学部) 近畿大学(産業理工学部) 神戸学院大学(薬学部) 神戸薬科大学(薬学部) 武庫川女子大学(薬学部) 奈良大学(文学部) 九州産業大学(国際文化学部・商学部) 久留米大学(文学部) 久留米工業大学(工学部) 第一薬科大学(薬学部) 西日本工業大学(工学部) 福岡大学(工学部・理学部) 九州ルーテル学院大学(心理臨床学科・人文学科) 熊本学園大学(商学部) 熊本保健科学大学(医学検査学科・リハビリテーション学科) 尚絅大学短期大学部(幼児教育学科) 崇城大学(情報学部・生物生命学部) 立命館アジア太平洋大学(アジア太平洋学部) 九州保健福祉大学(社会福祉学部・薬学部) 鹿児島国際大学(国際文化学部) 志學館大学(人間関係学部)
熊本高等専門学校(熊本キャンパス) 東稜高校(普通科) 菊池高校(普通科) 開新高校(普通科) 九州学院高校(普通コース) 熊本国府高校(ビジネス科) 熊本マリスト学園高校 慶誠高校(特別進学コース・進学コース) 真和高校 文徳高校(進特コース) ルーテル学院高校(特進コース) 菊池女子高校(普通科) 専修大学玉名高校(普通科) 湧心館高校(定時制課程)
高校を辞める時に、「どうしても大学には行きたい。」と思って受験勉強を始めました。「高校は辞めるけれど、どうしたら自分がなりたいような人になれるか、なりたい職業に就けるか。」を考えたときに、大学に行けば、また道が広がりそうだと思ったからです。
でも、受験勉強は正直大変でした。「私は何でこんなことをしているのか。」「学校辞めなければ良かった。」と思うことも本当にたくさんありました。不安ばかりでした。勉強してても、模試や試験は自分の知らないところばかり出してくるように感じられ、むかついてばかりでした。
そんなとき、「個塾」の先生方に「全力でバックアップするから、できるところまでやってみてごらん。」と言って頂いて、自分の限界まで勉強しようと思えました。それでも、「前の学校のみんなは今ごろどんな勉強をしているんだろう。」とか不安になることもありました。しかし、「自分は自分で今の自分にできることに集中しよう。」と思い、目の前の課題に日々取り組みました。今思うと、自分のことに集中したことが良い結果を生んだんだと思います。
今まで誘惑に負けることが多かったけど、負けずに頑張れたことで大きな達成感が得られました。最後まであきらめずに、毎日勉強し続け、一番行きたい大学に合格することができました。
受験勉強しているときは、1年は長く感じますが、終わってみると、本当に短かったし、楽しかったし、充実していたと思います。勉強していくうちに、今まで当たり前だと思っていたことや、全く知らなかったことをきちんと理解して、そうして問題が解けるようになっていったときは本当に楽しかったです。
今はまだ新しい未来に不安もたくさんありますが、これからもいろいろなことを勉強してみたいです。大人になってからもたくさんのことを学べる人になりたいと思っています。
「みんなちがって、みんないい」(金子みすゞ『私と小鳥と鈴と』より)。
個塾では様々な生徒が、個塾という空間を共有します。中学1年生と高校3年生、浪人生、社会人が同時に勉強することもあります。多様な背景を有した、多様な年齢層の生徒が、「もう一度、勉強したい」、「自分の未来を切り拓きたい」という共通の想いをもって通ってきます。他者の勉強の妨げにならなければ、他者が不快になる言動を取らなければ、たいていのことは許容されます。学校の教室のような同調圧力はかかりません。教室の人間関係で疲れてしまった人にとっては、安心して、落ち着いて勉強できる環境です。
この環境を維持することに同意できる人にだけ入塾してほしいと思っています。
個人個人の学力・目標に合わせて、1人1人の学習計画を作成します。そして、1人1人に合った教材を使って、1人1人のペースで学習を進めます。同じ年齢でも、勉強から離れた期間など前提が違えば勉強の内容は異なることもありますし、年齢が違っても勉強の内容が同じということもあります。ここでは、それが当たり前のことです。だから、周りの人の目を気にせず、焦らず、ゆっくり勉強できる環境です。また、通塾ペースや時間を1人1人に合わせるので、自分の生活リズムに合った方法で無理なくスタートできます。
個塾の1コマ目開始は午前9時。大学の始業時間に合わせています。学校に行ってないからこそ、生活リズムの乱れは気になるところです。入塾当初は午後からの通塾だとしても、朝から通塾する生活リズムを意識して、少しずつ早く来たり、滞在時間を延ばしたりと、進学後の学校生活に困らないように、大学や高校の時間帯に徐々に合わせることができます。授業は1コマ50分、授業開講時間は月~金曜日は9時~17時20分(8コマ)、土曜日は9時~15時20分(6コマ)です。また、社会に出ても困らないように、「学生ならこれくらいは」の挨拶や言葉づかいなども指導していきます。
仕事術などでよく目にするPDCAサイクル。PDCAとは、Plan、Do、Check、Actionという4つの単語の頭文字。日本語では、計画、実行、評価、改善と一般的に言われています。これをグルグル回していくのがPDCAサイクルです。学習活動へも浸透しています。個塾では、とくに大学受験生にはPDCAサイクルを意識するよう指導しています。定期的に個別面談を行い、学習計画の作成・実行・振り返り・修正といったPDCAサイクルで勉強の進捗状況を把握するとともに、PDCAサイクルの一連の流れも一緒に練習していきます。自分で計画を立て自分で生活を律する「自立」・「自律」の力を養っていきます。
また、ノートの書き方、問題集の使い方、予習復習の仕方、暗記の仕方など、勉強の仕方から習慣化までトータルでサポートします。
【大学受験コース】では、塾内で全国最大規模のベネッセ「進研模試」を実施し、熊本県内や全国の高校1・2生、大学受験生のなかで自分がどの位置にいるかを、定期的・客観的に確認します。模試の前後の大学受験ガイダンスや面談で、到達度の確認と今後の取組みを一緒に考え、実行、検証、改善します。【高校受験コース】では、中学校の定期試験や中3共通テストが最も重要な指標になると考えます。ご家庭と中学校での進路相談の判断材料を増やすように指導します。また、【両コース】とも、大人数や慣れない環境の中で試験をする経験を積むため、外部会場での模試受験も推奨しています。
なお、漢検・英検・数検なども準会場として塾内で実施することもできます。模試や検定を通じ、目標に到達する達成感、自己肯定感を高めるとともに、客観的に自己分析できる力を養っていきます。
毎月1回、教育相談日を設定しています。希望する生徒・保護者と面談し、勉強の進め方や方向性、受験大学など、勉強面での意思統一をはかります。また、受験前で不安定なとき、悩みごとで勉強が手につかないときなど、心理面の支援については、提携関係にある「くまもと心理カウンセリングセンター(代表:岡崎光洋先生)」にて、外部の専門家によるカウンセリングをうけることができます。
月~金 | 9:00~18:00 |
---|---|
土 | 9:00~15:30 |
※日曜・祝日のほか、当塾の定める日は休塾。
大学受験コース | 高校中退生・高校不登校生・浪人生が、一般選抜入試での大学合格を目指すコースです。 内容や進度など、個人個人の状況に合わせて勉強を進めます。高校卒業資格を有していない生徒には、大学受験資格取得のため文部科学省が実施する「高等学校卒業程度認定(高卒認定)試験」対策も行いますので、不登校生・中退生が大学進学まで一貫して勉強できます。 また、「高卒学歴は通信制高校で、大学受験の勉強は個塾で」という通信制高校生もいます。 |
---|---|
高校受験コース | 勉強や高校受験が気になる中学不登校生が、全日制高校への進学を目指すコースです。 中学校で使用する教材を主に利用し、学校で勉強する内容の修得を重視します。定期試験や共通テストなどの受験を促し、家庭と中学校で行われる進路相談に資するよう指導します。なお、ほとんどの中学校では、通塾日が指導要録上、中学校の出席扱いになっています。 また、「午前は個塾で勉強、午後はフリースクールで集団活動」という中学生もいます。 |
授業は、1コマ50分。授業開講時間は、月~金曜日は9時~17時20分(8コマ)、土曜日は9時~15時20分(6コマ)です。個人個人、その時その時の状況に最適な勉強方法を選択してください。自分で選ぶと、「選んだからにはやらないと」という責任感もでてきます。「少し物足りないくらいかな」くらいでスタートして、段階的に「ちょっと自分に負荷をかける」という感覚で進んでいくのがポイントです。もちろん、迷ったときはご相談ください。 なお、「続けられるかどうかが不安で一歩踏み出しにくい」という方のため、個塾では入塾直後を「仮入塾」期間としています。まずは、「学費」のお支払いだけでスタートしてみてください。仮入塾期間終了後も勉強を続ける場合、「本入塾」となります。その際、「入塾金」を申し受けます。
日数・コマ数を決めて通塾する、「個塾」の基本型です。 毎月、通塾パターンを決めることができます(月当たり各曜日4回とします。)。
通塾パターン | 週2日 | 週3日 | 週4日 | 週5日 |
---|---|---|---|---|
1日2コマまで | 28,000円 | 36,000円 | 44,000円 | 52,000円 |
1日3コマまで | 36,000円 | 48,000円 | 56,000円 | 62,000円 |
1日4コマまで | 44,000円 | 56,000円 | 64,000円 | - |
フリー | 68,000円 |
通塾パターン | 週2日 | 週3日 | 週4日 | 週5日 |
---|---|---|---|---|
1日2コマまで | 26,000円 | 34,000円 | 42,000円 | 50,000円 |
1日3コマまで | 34,000円 | 46,000円 | 54,000円 | 60,000円 |
1日4コマまで | 42,000円 | 54,000円 | 62,000円 | - |
フリー | 66,000円 |
1回2コマ(100分)、自分の来れそうなときに通塾します(要事前連絡)。
対象:決まった曜日と時間に通塾するのが難しい人、少しずつ慣れていきたい人など
回数 | 学費 | 有効期限 |
---|---|---|
4回分 | 16,000円 | 6か月 |
1回1コマ(50分)、自分の勉強可能な日時を事前連絡し、Zoomなどを使って塾と自宅で行うオンライン授業です。
対象:遠方・多忙等の諸事情により塾に来るのが難しい人、「通塾型・チケット制」と併用したい人など
回数 | 学費 | 有効期限 |
---|---|---|
4回 | 10,000円 | 6か月 |
本入塾金 | 30,000円 |
---|
「もう一度、勉強したい」、「未来を切り拓きたい」と心が動いたとき、電話またはメールにてお気軽にお問合せ、ご予約下さい。(電話/096-223-6623 メール/mail@k-cojuku.com)
今の想い、思い描く未来像など、いろいろお聞かせください。どのような勉強方法が望ましいか、一緒に考えていきましょう。
また、無料体験授業(約30分)もできます。「個塾」の雰囲気を感じてください。
「個塾で勉強してみよう」と思ったらご連絡ください。まずは「仮入塾」、お試し期間です。初回授業時までに入塾願書・学費のお手続きをお願いします。
まずは一歩、スタート。個塾や勉強といった、新しい生活リズムに慣れましょう。
「仮入塾」期間終了後、「個塾で続けよう」と思ったら、「本入塾」です。次の学費納入時に入塾金(3万円)をあわせてお納めください。
いよいよ、本格スタート。希望進路実現まで、一緒に頑張りましょう。
代表:奥島久貴(おくしま ひさたか)
1998年、私は高校不登校生・中退生が集う、大検・大学受験予備校に勤め始めました。大検とは、現在の高等学校卒業程度認定試験のことです。それは、大学を出て1年後の30歳になる年でした。その年の2月、長野で冬季オリンピックが行われていた頃、新聞紙面でその予備校の「講師募集」が掲載されているのを見ました。その瞬間、「これだっ」と思いました。なぜなら、当時の私は大検・大学受験の塾を開きたいと思っていたからです。
なぜ、大検か。それは私が高校時代に知り、受けようかどうしようかと心が動いた時期もあり、ずっと気になっていたものだったからです。
自分の高校時代を振り返ると恥ずかしい限りです。当時は勉強する意味なども分からず、かといって部活に打ち込むわけでもなく、ただ「時間を流す」という感じのものでした。今思えば、もったいない時間の過ごし方です。当然高校に行く意味も分からず、退学して大検を受けようかとも思いました。でも、当時はその制度も詳しく知らず、試験に向けてどのように勉強していいのかも知りませんでした。もちろん、だらだらと高校に通っていた方が楽だと思ったのも確かです。結果、退学する勇気もなく、高校を続け、ただ卒業したという感じでした。そののちもだらだらを続けました。今でいう「ニート」です。また、家族以外と6か月以上話さないこともありましたから、厚生労働省のいう「引きこもり」にもあたります。さらに予備校に通ったのち、23歳になる1991年に広島大学に入学しました。23歳といえば、現役で大学に行った人が卒業している年齢です。家族はよく黙って見てくれていたと思います。感謝感謝です。
広島大学を卒業して、研究を続けようと同大学大学院に進みました。ずっと研究をするつもりでしたが、その頃には大学やアルバイトがなく3日間人と会って顔を見て話すことがないと耐えられない感じになっていました。それで、論文を書く生活よりも、人と話す生活の方が向いていると気づき、大学院を2年で修了しました。その後、1年間、塾講師や家庭教師などをしたあと、勤め始めた大検・大学受験予備校に巡り合った次第です。長い自己紹介文になってしまいましたね。
高校生活に鬱々としていた私にとって、「学校は合わないから、辞めて、大学に行きたい」「高校は辞めたけど、勉強して、大学に行きたい」と、自分の気持ちに正直に人生を切り拓こうと決断する人には、「潔さ」「前向きさ」「覚悟」を感じます。格好いいと思います。そして、その決断を叶える応援がしたいと思って、大検・大学受験予備校に勤め始めました。(予備校といっても、専門の教科・科目だけを教えるわけではなく、いろんな授業を担当しました。その経験が、今、役に立ってます。)
以来16年間、多くの人が、現在の一般選抜入試で、志望校に合格していきました。
広島にはじまり、責任者として2003年からは金沢(石川県)、2008年から熊本に赴任しました。それぞれの地で、広島大学・神戸大学・山口大学、金沢大学・富山大学、九州大学・熊本大学・熊本県立大学などの国公立大学をはじめ、明治大学・立教大学・関関同立・西南学院大学・福岡大学などの有名私立大学に合格していきました(記憶が定かな限りです。)。
そこで私が目にしてきたのは、不登校や高校中退を経験した人が、勉強という「困難」や受験という「試練」に自ら立ち向かい、自らを鍛え、磨く姿。「努力」の大切さや楽しさ、それが報われる喜びを実感する姿。希望進路実現という「結果」を手にすることで、「やればできる」という自信や、「次もやってみよう、やれるかも」という希望をもつ姿、勉強を通して精神的に強くなる姿でした。これは広島・金沢・熊本、どの地でも同じでした。
この間、机に向かう勉強とは別の、さまざまな「学び」が出てきました。熊本県内においても、とくにこの10年ほどで、居場所としてのフリースクールや通信制高校が数多く存在するようになりました(勤めていた予備校も通信制高校を設立しており、キャンパスへと変化しました。)。学校推薦型選抜・総合型選抜入試に結びつく活動に力をいれ、それぞれに特長はあります。しかし、一般選抜入試にむけた勉強や受験という困難や試練に愚直に向き合う経験、そこから得る自信や希望は、他の学びでは得難い価値があると思います。とくに、不登校や高校中退を経験した人にとっては、勉強や受験を通して得るものは、その後の人生を支える「柱」であり続けると思います。
勉強や受験を通して、自信や希望を手にしてほしい、自らの内に「柱」をつくってほしい、「自分を変えよう」とする不登校生や高校中退生を応援し続けたいと、2015年、それまで勤めていた予備校を退職し、「もう一度、勉強したい」、「未来を切り拓きたい」と願う不登校生・高校中退生専門の、個別指導の大学・高卒認定・高校受験予備校「個塾」を設立しました。当塾は、学習指導を中心に据え、不登校生や高校中退生が志望校合格を目指して力強く成長していく姿を応援し続けたいと思っています。
「もう一度、勉強したい」、「未来を開拓したい」。
そう願うみなさんの、お役に立てれば嬉しいです。
電話番号: | 096-223-6623 |
---|---|
メールアドレス: | mail@k-cojuku.com |