不登校生・高校中退生・浪人生のための「個別指導」予備校
不登校・中退。勉強して、大学・高校へ。
ここは、
「高認をとって、大学に行く」高校不登校生・中退生
「一般選抜で、大学に行く」通信制高校生・浪人生
「受験して、普通に高校に行く」中学不登校生
のための「高卒認定試験」予備校、「大学受験」予備校、「高校受験」塾です。
通信制高校やフリースクールではありません。
「やっぱり、やらなきゃな」「受験するなら、やらなきゃな」
と、次への扉を開くためには「勉強」が必要だと思った不登校生・中退生が通ってきます。
「勉強」は、勉めて強いるもの。「無理に」やるもの。困難、試練です。
だから「勉強」は、不登校生・中退生にとって、自分を鍛える「手段」にもなります。
「勉強」は、
初めから「やりたい」と思うものではありません。「やらないとなぁ」から始まります。
やらないといけないから、やる。
逃げずに、勉強を「やる」ことに価値があります。
勉強をやった日には、充実感が得られます。自分を認められます。
この繰り返しで、自己肯定感が育まれ、挑戦する力が鍛えられます。
「勉強」は、
初めから「分かる」ものでもありません。「分からないなぁ」から始まります。
分からないことを、分かるようになるまでやる。
あきらめずに、勉強を「やり続ける」ことに価値があります。
分かったときには、達成感が得られます。自分を高められます。
この繰り返しで、粘り強さ・我慢強さが育まれ、やり抜く力が鍛えられます。
「勉強」は、
できるようになれば、自信がついてきます。
自信がついてくれば、視野が広がってきます。
視野が広がってくれば、目標が見えてきます。
目標が見えてくれば、「無理に」が消えていきます。
「無理に」が消えれば、目標達成まで、もう少しです。
そして、
目標を達成したとき、大きく変わった自分がいます。大きく変わった環境があります。
勉強を通して、自分を鍛え、自分の手で次への扉を開き、自分の未来に進んでください。
不登校・中退から、大学・高校へ。
はじめは「やらなきゃな」からです。
その「やらなきゃな」を、個塾が応援します。
最新情報
信州大学(医学部) 大分大学(工学部・理工学部) 宮崎大学(教育学部) 東海大学(基盤工学部) 二松学舎大学(文学部) 常葉大学(教育学部) 名古屋外国語大学(現代国際学部) 京都外国語大学(国際貢献学部) 京都産業大学(国際関係学部・文化学部・法学部) 龍谷大学(国際学部・文学部) 大阪薬科大学(薬学部) 関西大学(政策創造学部) 関西外国語大学(英語キャリア学部) 近畿大学(産業理工学部) 神戸学院大学(薬学部) 神戸薬科大学(薬学部) 武庫川女子大学(薬学部) 奈良大学(文学部) 久留米大学(文学部) 久留米工業大学(工学部) 第一薬科大学(薬学部) 西日本工業大学(工学部) 福岡大学(工学部・理学部) 九州ルーテル学院大学(心理臨床学科・人文学科) 熊本学園大学(商学部) 熊本保健科学大学(医学検査学科・リハビリテーション学科) 崇城大学(情報学部・生物生命学部) 立命館アジア太平洋大学(アジア太平洋学部) 九州保健福祉大学(社会福祉学部・薬学部) 志學館大学(人間関係学部)
熊本高等専門学校(熊本キャンパス) 菊池高校(普通科) 開新高校(普通科) 九州学院高校(普通コース) 熊本国府高校(ビジネス科) 熊本マリスト学園高校 慶誠高校(特別進学コース・進学コース) 真和高校 ルーテル学院高校(特進コース) 菊池女子高校(普通科) 専修大学玉名高校(普通科) 湧心館高校(定時制課程)
私は小学校5年生の頃から、学校に行かなくなりました。当時はどうして自分は周りと同じことができないのかが分からず怖くて、悔しくて、周りからの理解もなかなか得られず、毎日が苦しくてたまりませんでした。そんなとき、始めたのが勉強でした。勉強さえすれば周りから「ずるい」や「サボっている」と言われなくて済むと思ったからです。もちろん全員がそんな事を言ったのではありませんが、当時の私にはとてもつらい言葉でした。そして勉強を始めてから私の毎日は良くも悪くも変わりました。テストでよい点をとると友達から「すごいね!!」と言われるようになりました。しかしその反面私の心の中に悪い点をとったらいけない、また何か言われる、という脅迫的な気持ちが芽生え始めました。そんな気持ちを抱えながら気づいたら中学3年という人生の分岐点といわれる受験生になりました。
初めは私は受験はせず通信制高校に行こうと思っていました。しかし、母や友達の話を聞くと私も高校生活をしてみたいと思うようになりました。そこでみつけたのが個塾でした。
私は驚きました。なぜなら思っていた場所とはまるで違っていたからです。なんというか私の中で「塾」というのは堅苦しいイメージで生徒が死んだような眼をしていると思っていたのですが個塾ではみんな笑っていました。なんだか塾全体がやわらかくてふわふわした感じがしました。また、勉強では今まで独学でしていたこともあり、人から教わるのが楽しくてしょうがなかったです。分かったときのすっきりとした感じがうれしくてうれしくて、私の中で勉強が「しなきゃいけないもの」から「分かったら楽しいもの」に変わっていきました。
4月から高校生です。これから始まる高校生活で、友達作り、学校の授業、文化祭、どれも不安なような楽しみなようなそんな気持ちでいっぱいです。しかしこの数年やりたくても逃げてきたことなので頑張ってみようと思います。本当に有難うございます。
年齢・学力・希望進路などに応じて、一人ひとりのカリキュラム・時間割を作成します。そして、教科書、塾・予備校教材、入試問題など、一人ひとりに合った教材を使って、一人ひとりのペースで基礎からじっくりしっかり指導します。個別のカリキュラム・個別の時間割・個別の教材・個別の教科指導です。
また、学習計画表を使って個別面談を行い、学習計画の作成・実行・振り返り・修正といった一連の流れを一緒に練習し、自分で計画を立て自分で生活を律する「自立」・「自律」の力を養っていきます
開塾時間は、月曜~金曜日は9:00~18:00、土曜日は9:00~15:00。時間内なら、何時からでもスタートできます。前もって通塾曜日・時間を決めておく「月謝制」と来れるときに通塾する「チケット制」があり、通学ペースや時間を一人ひとりに合わせられるので、無理なく、ゆっくり勉強できます。入塾当初は自分の生活リズムに合った時間で通い始め、最終的には高校生活や大学生活に困らないよう、朝から動ける規則正しい生活リズムに整えていきます。
自分にどんな進路があるのか、世の中にどんな職業があるのか、自分にどんな適性があるのか、大学入試にはどんな種類・方法があるのかなど、自分を知り、進路意識を高め、未来をつくる力を養っていきます。
大学受験生は年6回、塾内で「進研模試」を実施します。受験するだけでなく、到達点の確認と今後の取組みを一緒に考えます。その他、高校受験生も含め、慣れない会場で試験を受ける練習として、熊本大学や県内各高校等で実施される模試受験を推奨しています。また、外部模試がない月は塾内模試を実施しています。
各種検定の準会場となっているので、塾内で英検・漢検・数検・理検などを実施します。中学校の内申書、高校の調査書に記載できるだけでなく、スキルアップや自信獲得にもつながります。なお英検は、現在の大学入試や、新たに導入される共通テストで活用されるので、大学受験生には今後一層重要になっていきます。
くまもと心理カウンセリングセンター(代表・岡崎光洋先生)との提携により、定期的にカウンセリングを実施し、生徒・保護者を心理面でもバックアップしています。
また、レクレーションやコミュニケーション・トレーニングなど、人とのかかわりについて心のハードルが低くなるような取り組みも行っています(参加は自由)。
月~金 | 9:00~18:00 |
---|---|
土 | 9:00~15:00 |
※日曜・祝日のほか、当塾の定める日は休塾。
通塾コース | フリーコース | 対象は、浪人生や勉強に慣れてきた人。開講時間内は時間無制限(フリー)に勉強できます。 |
---|---|---|
時間コース | 対象は、中・高校生、勉強し始めの人。1日1コマ(50分)~4コマ(200分)勉強できます。 | |
オンラインコース | 対象は、社会人や自宅が遠いなどで通塾が困難な人。1回50分、Skypeでつないで勉強できます。 |
※各コースとも、1時間は50分です。
入塾金 | 15,000円 |
---|
学費は、現金持参による完全月謝制です。
だから、①安心して毎月自分のペースで日数やコマ数を選べます。②季節講習費はかかりません。
フリーコース | 72,000円/月 |
---|
時間コース | 月謝制 (日時固定) |
週1日 (月4日) |
週2日 (月8日) |
週3日 (月12日) |
週4日 (月16日) |
週5日 (月20日) |
---|---|---|---|---|---|---|
1コマ/回 | 8,000円 | 15,000円 | 22,000円 | 26,000円 | 30,000円 | |
2コマ/回 | 15,000円 | 26,000円 | 36,000円 | 44,000円 | 48,000円 | |
3コマ/回 | 22,000円 | 36,000円 | 46,000円 | 56,000円 | 60,000円 | |
4コマ/回 | 26,000円 | 44,000円 | 56,000円 | 64,000円 | 68,000円 | |
チケット制 (随時予約) |
1コマ/回 | 2コマ/回 | 3コマ/回 | 4コマ/回 | ||
4回分 | 12,000円 | 19,000円 | 26,000円 | 30,000円 |
※チケットは、定期的な通塾が難しい場合や、月謝制と併用して柔軟に通塾したい場合に使います。
オンラインコース 4回分(50分/回) | 18,000円 |
---|
一人ひとり、そのときどきの状況から「ちょっと頑張って」達成できる時間割を作成します。受講コースや通塾日数などは、1か月ごとに変更できます。
週1日午後、「時間コース/チケット制/2コマ」でスタート。高校進学に向けて、少しずつ通塾日数を増やしたり、「月謝制/4コマ」や「フリーコース」などにコースを変えて勉強時間を長くしたりする予定。
12:50-13:30 | 昼休み |
---|---|
13:30-14:20 | 英語 |
14:30-15:20 | 数学 |
15:30-16:20 | |
16:30-17:20 |
午前中のアルバイトで対人関係の練習と朝型の生活習慣づくりをし、週3日午後から「時間コース/月謝制/4コマ」で通塾して、高卒認定試験と私立大学(文系)合格を目指します。
12:50-13:30 | 昼休み |
---|---|
13:30-14:20 | 英文法 |
14:30-15:20 | 英文読解 |
15:30-16:20 | 古文 |
16:30-17:20 | 高認対策問題演習 |
大手予備校だと高校時代の友達と遊んでしまうので、毎日「フリーコース」でひたすら勉強。自分のペースで基礎から力をつけて、国立大学(理系)合格を目指します。
9:00- 9:50 | 英文法 |
---|---|
10:00-10:50 | 英文読解 |
11:00-11:50 | 古文 |
12:00-12:50 | 数学IA、ⅡB演習 |
12:50-13:30 | 昼休み |
13:30-14:20 | 数学Ⅲ |
14:30-15:20 | 物理 |
15:30-16:20 | 化学 |
16:30-17:20 | 世界史 |
4月 | 第1回高卒認定試験出願 進研模試 |
---|---|
5月 | 塾内模試① レクレーション |
6月 | 進研模試 |
7月 | 進研模試 |
8月 | 第1回高卒認定試験 塾内模試② 数学検定 レクレーション |
9月 | 中3生第1回共通テスト 第2回高卒認定試験出願 進研模試 |
10月 | センター試験出願 進研模試 漢字検定 英語検定 |
11月 | 中3生第2回共通テスト 第2回高卒認定試験 進研模試 理科検定 |
12月 | 塾内模試③ レクレーション |
1月 | 中3生私立高校入試 大学入学共通テスト 進研模試 |
2月 | 私立大学一般入試 国公立大学前期試験 進研模試 |
3月 | 中3生公立高校後期選抜 国公立大学後期試験 レクレーション |
※レクレーションは自由参加です
※このほか、進路ガイダンス・カウンセリングが定期的に入ります
代表:奥島久貴(おくしま ひさたか)
不登校生や高校中退生の希望進路実現に携わって20年以上。この間、勉強を通して自分に自信と希望をもつ、受験という試練を通して精神的に強くなる、そんな生徒を数多く見てきました。
現在は、居場所としてのフリースクールや通信制高校が数多く存在するようになりましたが、私たち個塾は学習指導を中心に据え、不登校生や高校中退生が志望校合格を目指して力強く成長していく姿を応援します。
「勉強しよう、勉強しなきゃ」と思ったとき、不登校生・中退生・通信制高校生・浪人生の本人あるいは保護者の方が、電話またはメールで来塾希望日などをお伝えください。ご来塾頂く日時を調整します。
今の状況、そしてこれから向かいたい未来、悩んでいることなど、個別にいろいろご相談ください。一緒に考えていきましょう。ご来塾頂くことで、塾の雰囲気を肌で感じて頂くこともできます(無料授業体験もできます)。
大切なのは、これまでの「学力」ではなく、今から勉強して未来を切り拓こうという「やる気」です。
「個塾で勉強してみよう」と思った場合、ご連絡ください。勉強スタート日を調整します。通塾初日に入学願書および、入塾金と初月度学費をご持参ください。受講開始です。
さぁ、一緒に頑張りましょう。
電話番号: | 096-356-4408 |
---|---|
メールアドレス: | mail@k-cojuku.com |